道はつながっているのに、立体構造がおかしい不思議な図。
もし、あのエッシャーのだまし絵をゲームで遊べるとしたら?
もし、エッシャーのだまし絵を自分でぐるぐると回転させ、
道をいろんなところで、つなげたり離したりできるとしたら?
「無限回廊」はそんなゲームである。
PSPもしくはPS3(ダウンロード販売)で楽しめる
「無限回廊」はちょっとすごい。
画面上できちんと立体の物理原則が演算されているはずなのに、
画像をぐるぐる回すと、異なるフロアがつながったりするのだ。
つまり、わざと演算をおかしくしているということになる。
最初は1Fと3Fだったものが180度回転するとなぜか
同じフロアにつながったりする。これが、やってみると癖になる。
ゲームのテーマは主人公のキャラクターを目的地へ移動させるため
だまし絵をぐるぐる回して道を作ること。一言でいえばそれだけ。
最初のうちは、つい合理的な立体関係を考えてしまうので
どうしてもつながらないものが、徐々につながりはじめる。
その感覚が奇妙でもあり、心地よくなってくる。
ある程度をすぎると、自分としてはつながっていると思うのに
ゲーム内の判定ではつながっていないものに悪態をつき始めたりする。
「えー、それはつながってるでしょう」というのは少しおかしい。
よく考えてみれば、本当はつながらないと分かっているものを
無理矢理つなげているのだから。
常識を疑うことや、人の言うことを疑ってみることは
(相手が権威ある場合、特に)重要なことだと思うけど、
このゲームはまさにそんな感じの感覚を試される。
パズルは頭を柔らかくするためにあると思うけれど、
いやはや、このゲームはすごい。
■ ■
というわけで、PSPユーザーあるいはPS3ユーザーには
一度チャレンジをお薦めします。
おそらく実際にやってみないとよく分からないと思いますが、
体験版もダウンロードできますのでぜひお試しを。
(写真について)
この写真3点は同じステージです。
画面を回転させると、つながっていなかったフロアが繋がる
様子を比べながら見ていただければと思います。
これがスムーズなスクロールをしながらつながるのだから!