キューバ革命の指導者の一人であったチェ・ゲバラの
生涯を追いかけた映画(前・後編)が上映されており、
ようやく上映終了間際に前編を見に行くことができた。
見終わったときには本当に「自分も革命しなくては」
と思ってしまう、いい昂揚感を味わえる映画であった。
後編はそう簡単には行きそうにないが近いうちに行こう。
キューバ革命が起きた時点では、本当に目の前に明らかな
不平等や搾取がたくさんあって、それはたった50~60年
前のことだと思うのはいろいろ考えさせられる。
(歴史を学ぶ価値はそこにある)
アメリカにおいても、キング牧師の運動により
人種を問わない公民権が確立するのはケネディ大統領の
時代であり、要するにこれもたった50年前のことなのだ。
そして、そうした過去を振り返ってみると、
それは明らかに今よりも不平等で不公正であって、
歴史は長い時間をかけて乗り越えてきたのだと痛感させられる。
日本においても、今が格差だ何だといっても、
過去と比較すれば明らかに今のほうがまともである。
しかし、今の我々にとってもまだ、不公平があるはずだが、
それはなかなか見出しにくくなっているように思う。
「明らかな搾取」というのはもう見えなくなっているからだ。
そして、それが一番難しいことなのだろう。
しかし、どこかに確実に存在する不公正には常に目を光らせて
いかなければならないし、それは普通に生きる人々が
考え乗り越えていかなければならないことである。
(なぜなら、トクをしている人が自ら不公正を正すことはない
から。要するに資本家が自ら襟を正すことは期待できない)
今、目の前で何が起こっているのか、何を言葉にすべきか、
もっともっと、考えなければ。
それは自分の「仕事」のひとつであるはずだから。
小さな形でもいい。
自分も何か、不公正が存する場所に革命の火を点してみたい
ものだ。
追伸
もうひとつ発見できたこととしては、
月曜日の夜の映画は気持ちよい、ということ。
少し社会派の映画を見るなら週明けが逆に良いのかも。